|
《場所》 | 兵庫県三木市末広 - 神戸電鉄・三木駅 兵庫県三木市上の丸町 - 神戸電鉄・三木上の丸駅 | 《最速アクセス》 | 東京→(新幹線のぞみ)→新神戸→(北神急行)→谷上→(神戸電鉄有馬線)→ 鈴蘭台→(神戸電鉄粟生線)→三木上の丸→(神戸電鉄粟生線)→三木 | 《実際に使った経路》 | 東京→(快速ムーンライトながら)→大垣→(JR東海道本線)→米原→(JR東海道本線)→ 加古川→(JR加古川線)→厄神→(三木鉄道)→三木→(徒歩)→三木上の丸→(神戸電鉄粟生線)→三木 | 《地図》 | マピオンにリンク |
|
|
|
三木鉄道の三木駅巡りからの続き。 今度は神戸電鉄にある三木駅と三木上の丸駅へと向かう。 三木ホースランドパークから来た道を戻り、三木鉄道の三木駅へと戻る。 そこからさらに歩き、まずは三木上の丸駅方面へ。 |  |
|
|
三木上の丸の駅へ行く前、気になる場所があったので寄ってみる。 そこがここ、三木城址。駅の裏手、高台の上にある。
城跡なので、別に天守閣等がある訳ではないが、美嚢川(みのうがわ)に架かる神戸電鉄の線路なども見下ろせる。 |  |
|
|
|
三木城址を跡にし、三木上の丸駅へ到着。
無人駅だが、自動改札機が設置されている。 ちょうど、新開地行きの電車が到着したところだった。 |  |
|
|
|
 | ホームへと上がってみる。 神戸電鉄粟生線は単線で、この駅は1面1線。 ホーム上には小さな待合室がある程度で、いたって質素。
そうこうしているうちに、粟生方面の電車がやって来た。 これに乗り込む。 |
|
|
電車で1駅。今度は三木駅に到着。 三木鉄道にも同一駅名があるが、こことは美嚢川を挟んで、約800m離れている。
ホームは2面2線。ここで上下線の列車交換が行われている。 駅は見ての通り、全体的にカーブしている。 |  |
|
|
 | 駅を出てみる。ここが下りホームの駅舎。 改札口は下りと上りで別々になっている。 |
|
踏切を渡り、今度は上りホームの駅舎へ。 ちなみに下り改札口のみ駅員が配置されており、上り改札口は無人扱い。 |  |
|
|
 | 神戸電鉄は3両または4両編成の電車が走っているが、編成が短いのに女性専用車も導入されている。 4両編成のうち、朝ラッシュ時を除く終日の設定。 女性専用車は通常、ラッシュ時のみという設定が多いが、ここだと逆である。 これは、編成が短いので、ラッシュ時に女性専用車の設定をすると、混雑のバランスが崩れるためとのこと。 しかし、昼間時間帯は混雑する訳ではなく、女性専用車の設定をする意味があるのか? だったら、夕方~夜の帰宅ラッシュ時のみの設定でよいのでは?と疑問に思う。
自分は弱冷車に絶対乗らないのだが、神戸電鉄でも弱冷車の設定があり、つまり4両編成でも、弱冷車と女性専用車を除くと、2両しか乗れないというのはどういうことか? |
|
|
 | ここで気になることを発見。 駅近くの信号に書かれている「神電三木駅前」の文字。
通常、神戸電鉄は神鉄と略すが、ここらの人は神電というのか? それじゃまるで「東京急行電鉄」を「東急」と略さず「東電」というようなもので、非常に違和感があるのだが。。。。。 |
|
|
 | これにて三木駅巡りはおしまい。 帰りはそのまま神鉄で粟生まで行き、そこから加古川線に乗って帰る。 暑い中、結構歩き回ったので、電車の冷房が非常に嬉しかった! |
|
|
|
|